相続・遺産分割ガイド 相続・遺産分割に関する手続や用語の解説、遺産分割協議書等の書類作成サポート
Home ご利用案内 サービス案内 事務所概要 Q-A お問い合せ
ホーム > 相続手続きの流れ >
相続手続きの流れ
相続手続きの流れ
相続は人の死亡によって開始します。それにともない、亡くなった方(被相続人)が所有していた財産や権利関係の承継についてのさまざまな手続きが発生します。相続に関する手続きでも特に「遺産分割」が紛争の種となりやすいのですが、大まかな流れは以下の通りです。


相続手続きの流れ
 死亡(=相続開始)

  遺言書がないことを確認します (遺言書があればその内容に従います)

  相続人・相続財産を調べて確定します

  相続の放棄または限定承認を行う場合は3ヶ月以内に手続き

  遺産分割協議
   (協議が整わなければ遺産分割の調停・審判へ)
     遺産分割協議 相続人は全員参加します

  遺産分割協議書作成、登記・登録手続等
     遺産分割協議書作成

  相続税の支払い (発生する場合)

以下の手続きには期限がありますので注意しましょう。
3ヶ月以内 放棄・限定承認(=行う場合)
4ヶ月以内 相続財産の所得税申告(準確定申告)
10ヶ月以内 相続税の申告・納付
          →遅れると加算税の対象となります


人が死亡するということ
いつ死亡したかによって相続関係に変動がある場合があります

死亡=通常は脈拍が停止したとき。死亡診断書にその時刻が記入されます。

 (自宅・病院での死亡の場合)
死亡を知ってから7日以内に死亡届を提出し、 火葬・埋葬許可手続きを行います(通常は葬儀社が行います)。

 (事故による死亡)
医師による確認を経て警察が死体検案書を作成します。

 同時死亡の推定 同じ事故などで複数の人が亡くなり、相続関係の発生の順番が不明なときは、同時に死亡したものと推定してその当事者の間では相互に相続しないものとされます。

行方不明になったら
 失踪宣告 一定の事情が生じた場合に、近親者などの申し立てにより生死不明の状態にケリをつけて法律関係を確定させることをいいます。決して死亡とみなすものではありません。
  ・普通失踪 行方不明になってから7年を経過しても生死の確認ができないとき
  ・特別失踪 遭難や事故などの特別な事情に遭遇し、その危難が去って1年以上が経過したとき

 認定死亡 災害や戦争などの混乱時に死亡した場合、戸籍上の扱いは官公署にゆだねられます。

 

死亡によって生ずる効果や問題
1.生命保険の保険金請求
相続・贈与・所得税の課税対象となります。

2.預金は口座を凍結
遺産分割までの間は相続人の共有状態となります。引き出す必要が生じたら窓口へ相談します。

3.各種名義変更
運転免許証→警察署、国民健康保険証→市町村役場、カード会社・口座振替の名義、勤務先への退職届など

4.葬祭費・埋葬料
国民健康保険等の規定によります。

5.遺族年金
国民年金・厚生年金の規定によります。

6.婚姻解消
当然のことのようですが、別居状態にある夫婦などは生前に離婚を成立させておくかどうかで、相続関係に大きな影響が生じます。
相続・遺産分割ガイド 項目一覧
相続手続きの流れ
相続開始から遺産分割終了までの手続きの流れについて。
相続人・相続分とは
誰がどのくらい?法律上の相続分とその修正についての解説。
相続財産とは
相続財産の範囲はどこまで?調査するために知っておくこと。
遺言書でどう変わる
遺言書がある場合の検認手続きと遺言執行者について。
遺産分割協議とは
遺産をどう分けるかは相続人の話し合いによります。
相続税について
誰もが気になる相続税の基本についても把握しておきましょう。
贈与・遺贈
相続財産調査などに影響する贈与・遺贈について。
葬儀とお墓について
葬儀とお墓についての基礎知識です。ご参考までに。
このページの先頭へ
Copyright(C) 2007 Office-Ishii All Rights Reserved.