相続・遺産分割ガイド 相続・遺産分割に関する手続や用語の解説、遺産分割協議書等の書類作成サポート
Home ご利用案内 サービス案内 事務所概要 Q-A お問い合せ
ホーム > 相続人・相続分 > 特別受益・寄与分 >
特別受益・寄与分

不平等な相続をなくそう 〜特別受益とは〜

相続が開始する以前に、特定の相続人にだけ何か特別な財産が与えられていたとしたら、その残りを平等に分配しても実質的な不平等感が残ると思います。これを是正するために法律上は、実態に即した公平な配分がされるような配慮がなされています。

 つまり、このような財産がある場合にはまず、この財産の価額をいったん相続財産に混入して計算し、そのうえで各自の相続分を計算することになります。この場合にもしその受け取った財産が、その人が本来うけるはずの相続分を超えていた場合でも遺留分の規定に反しない限り、返す必要はありません。(超過分については他の相続人が相続分に応じて負担することになります。)なお、この場合の特別受益とされる財産は以下の3つのものがあります。

特別受益

  婚姻または養子縁組のために受けた贈与


  学費や住宅資金など、生計の資金として受けた贈与


  遺贈(生前ではありませんが、効果は同様になります)




相続財産の維持に貢献した人は 〜寄与分とは〜
ある相続人が、亡くなった人の財産を維持したり作り出すような、特別な貢献をしたと認められるような場合、その貢献があったとされる部分を寄与分として、相続財産とは切り放して考え、特別な貢献をした人に与えるというもの。寄与分を受ける人は相続人に限られますので、相続人でない人が貢献していた場合は、相続人が不存在の場合にのみ、特別縁故者として残余財産を受けることになります。実際にいくらにするかは相続人同士の話し合いによって決まります。この規定も特別受益と同様、実質公平の見地によるものですが、実際に金額で表す必要があるため、相続人の話し合いは難航することが多いようです。


寄与分とは

    財産の維持に特別の貢献をした人                  寄与分とは

法律上相続開始の時点で夫婦であれば常に相続人となります。したがって、離婚していれば相続人とはなりませんが、別居状態にあっても戸籍上夫婦関係が残っていればやはり相続人となります。もしも、現在離婚を考え、相手方に遺産が渡るのを快く思われない方はまず、離婚の手続きを済ませておく事が先になります。

相続人・相続分 に戻る

相続・遺産分割ガイド 項目一覧
相続手続きの流れ
相続開始から遺産分割終了までの手続きの流れについて。
相続人・相続分とは
誰がどのくらい?法律上の相続分とその修正についての解説。
相続財産とは
相続財産の範囲はどこまで?調査するために知っておくこと。
遺言書でどう変わる
遺言書がある場合の検認手続きと遺言執行者について。
遺産分割協議とは
遺産をどう分けるかは相続人の話し合いによります。
相続税について
誰もが気になる相続税の基本についても把握しておきましょう。
贈与・遺贈
相続財産調査などに影響する贈与・遺贈について。
葬儀とお墓について
葬儀とお墓についての基礎知識です。ご参考までに。
このページの先頭へ
Copyright(C) 2007 Office-Ishii All Rights Reserved.