相続・遺産分割ガイド 相続・遺産分割に関する手続や用語の解説、遺産分割協議書等の書類作成サポート
Home ご利用案内 サービス案内 事務所概要 Q-A お問い合せ
ホーム > 相続人・相続分 > 遺留分・減殺請求 >
遺留分・減殺請求

遺留分は相続分の最低保証

法律上相続人として定められていても、遺言によって簡単にその権利を剥奪されてしまっては、規定の価値が薄れてしまいます。一定の近親者には、遺留分としてある程度の割合を最低限の保証として定めています。遺言の定めによっても壊すことのできない聖域を与えておくもので、その割合は以下の通り、本来の相続分の半分となります。ただし、遺留分を無視した贈与や遺贈があった場合でもそれらの行為がただちに無効になるわけではなく、権利を侵害された人からの遺留分減殺請求によって保護されることになります。なお、兄弟姉妹には遺留分はありません。遺留分は放棄することも可能ですが、相続開始前にする場合には家庭裁判所の許可が必要になります。

配偶者

単独相続の場合 2分の1 

子との共同相続 4分の1

尊属との共同相続 3分の1

子のみの相続 2分の1を均等に分配

配偶者との共同 4分の1を均等に分配

直系尊属(父母)

尊属のみ相続 2分の1を均等に分配

配偶者との共同 6分の1を均等に分配

兄弟姉妹 なし
なお、本来の相続分はこちら



遺留分減殺請求とは

自分の遺留分を侵害する贈与や遺贈が行われた場合に、その侵害された人は、その贈与や遺贈を受けた人に対し、遺留分の範囲で回復請求をすることができます。減殺することのできる贈与は相続開始前1年以内のものか、遺留分を侵害することを知ってした贈与、さらに婚姻など生計の資本としての贈与、に限られます。

減殺の順序ですが、贈与と遺贈とがあるときは、まず遺贈された分から減殺し、それで足りないときに贈与分を減殺していきます。贈与が複数あるときは新しい方から減殺していきます。


この遺留分減殺請求は意思表示のみによって行うことができますが、実際には証拠を残しておくために配達証明つきの内容証明郵便によって行います。またその請求をすることのできる期間は、遺留分を侵害する贈与や遺贈が行われたことを知ったときから1年以内、または相続から10年以内とされています。


相続人を知ろう
 に戻る


相続・遺産分割ガイド 項目一覧
相続手続きの流れ
相続開始から遺産分割終了までの手続きの流れについて。
相続人・相続分とは
誰がどのくらい?法律上の相続分とその修正についての解説。
相続財産とは
相続財産の範囲はどこまで?調査するために知っておくこと。
遺言書でどう変わる
遺言書がある場合の検認手続きと遺言執行者について。
遺産分割協議とは
遺産をどう分けるかは相続人の話し合いによります。
相続税について
誰もが気になる相続税の基本についても把握しておきましょう。
贈与・遺贈
相続財産調査などに影響する贈与・遺贈について。
葬儀とお墓について
葬儀とお墓についての基礎知識です。ご参考までに。
このページの先頭へ
Copyright(C) 2007 Office-Ishii All Rights Reserved.