相続・遺産分割ガイド 相続・遺産分割に関する手続や用語の解説、遺産分割協議書等の書類作成サポート
Home ご利用案内 サービス案内 事務所概要 Q-A お問い合せ
ホーム > 葬儀・墓 >
葬儀・墓
葬儀・通夜

人の死は突然にやってきます。葬儀は人の逝去に伴って精神的にも不安定な状態で準備をすすめる性質上、混乱することがないように、おおよその流れは理解しておきましょう。

葬儀は、限られた時間に手際よく大量の事務処理をこなす必要があり、近親者などの一般人が執り行なうには限界があるため、通常は葬祭業者に依頼することとなります。 費用相場はなく、「葬儀一式」平均金額が200〜250万円、これに飲食接待費、香典返し、斎場費用などでさらに70〜100万円くらいとなっています。業者選びにあたっては指定された料金明細に思いもかけない落とし穴があったり、悪徳業者がまぎれこんでいるケースもありますので慎重に検討しましょう。

葬儀はとり行う人の死生観や宗教と密接な結びつきがあり、宗教・宗派によってもさまざまです。それは故人のためであるとともに遺族や関係者のためのものでもあります。ここでは日本で最も多く利用されている「仏式」について紹介します。

通夜 死後すぐに枕経を行い遺体を拭き清める湯灌をして納棺したうえで行います。

                葬儀の流れ

葬儀・告別式 翌日に行い火葬・拾骨(又は土葬)する。

                葬儀の流れ

初七日 火葬を終えて自宅に帰る途中に所属寺院に立ち寄って行われるか、自宅に帰り、還骨のお経を兼ねて行われますが、現代では会葬者の都合に配慮して初七日を引き続いて行なうことが多いようです。

密葬  家族やごく近しい親類・友人のみで小規模に行われる葬儀のことで、本葬に対する概念。通夜・葬儀を省略して直接搬送、翌日火葬という手順となり、炉前でお別れをします。 葬儀にあまり予算や人員を割けない時や多数の参列者による混乱を避ける場合などに利用されます。

家族葬  基本的に近親者のみで行い、密葬に似て非なる概念。家族葬では通夜・告別式を行い本葬式は行わず、ほとんど遺族のみでお別れをして火葬というパターンが多く、後日改めて本葬式を行います。白木でなく生花祭壇にしたり、義理の香典を辞退するなど、家族の「きずな」を確かめて送るという趣旨で、家族が中心的役割を果たします。


墓地・霊園について

土地の権利を「買う」もの(永代使用料、墓地使用料などの名目)

地域にもよりますが、概ね200〜300万円くらいとなるようです。

公営墓地 宗教・宗派を問いませんが、遺骨がないと申し込みできないこともあるようです。経営は安定し、使用料も比較的安いが、抽選によることが多く入手が難しいところも。

民営墓地(財団・宗教法人) 宗教・宗派不問が多いが、受け入れないところもあるので、要確認。指定の石材店あるところが多いが他の制限は少ない。使用料・管理料は比較的高額。

寺院墓地 同じ宗派でないと入れないことが多い。手厚い供養が可能で法要を任せやすい点もあるが、檀家になることが条件となります。住職に規約など問い合わせてみる必要。



墓石の指定

霊園によっては形や大きさの規定がある場合もあるので事前に確認が必要です。近年では伝統的な和型のものから横長の「洋型」を選ぶ人も多くなっているようです。

建てる時期

遺骨がなくても、決められた期間内に墓石を建てなければならなかったり、一定期間で外柵だけ建てることを求められることもあります。

管理料

原則としては1年分をまとめて支払う形で、中には3年分以上を前納というところもあるので、確認しておきましょう。

墓地使用権の取り消し

管理費滞納など、使用規定が守られない場合には墓地使用権が取り消される場合もありますので、契約内容を充分理解しておきましょう。

相続・遺産分割ガイド 項目一覧
相続手続きの流れ
相続開始から遺産分割終了までの手続きの流れについて。
相続人・相続分とは
誰がどのくらい?法律上の相続分とその修正についての解説。
相続財産とは
相続財産の範囲はどこまで?調査するために知っておくこと。
遺言書でどう変わる
遺言書がある場合の検認手続きと遺言執行者について。
遺産分割協議とは
遺産をどう分けるかは相続人の話し合いによります。
相続税について
誰もが気になる相続税の基本についても把握しておきましょう。
贈与・遺贈
相続財産調査などに影響する贈与・遺贈について。
葬儀とお墓について
葬儀とお墓についての基礎知識です。ご参考までに。
このページの先頭へ
Copyright(C) 2007 Office-Ishii All Rights Reserved.